2014年4月13日日曜日

風に吹かれてボブ・ディラン



4月1日にボブ・ディランの来日公演に行って来ました。ディランなんだから悪いわけがないのですが、今も現在進行形で音楽を続けているから神様なんだと感じるライブでした。凄いぞ、ディラン。印象的だったのはアンコールラストのBlowin' in the wind。

 この曲は最近のツアーでは大胆にアレンジされ、演奏されているこの曲。

 メロディも、リズムも、キーも違う。でもディランの唄う歌詞は紛れもなくBlowin' the wind。最後の最後、The answer is blowin' in the wind.を新しいメロディでディランが唄った時の客席が一体となった盛り上がりと興奮が個人的なライブのハイライトでした。




 ディランぐらいの大物と呼ばれる位置にいるミュージシャンはともすれば、音楽的な冒険よりも過去をなぞること(意外と嬉しかったりする)やエンターテイメントに徹する(これはこれで素晴らしいですが)ことが多いような気がします。

 ただ、ディランは違いました。名曲を誰もが知っているアレンジで何回も演奏され、観客を楽しませるというライブではなく、 あくまでも今の時代を生き、曲をつくり、唄うミュージシャンとしてのライブでした。

 だからこそ、大きなエンターテイメント的な盛り上がりではなく、表現を伝える静かな熱のようなものが全編に漲っていました。バンドの演奏も拙くも味のあるディランのピアノも、過去の空気を今に思い起こさせるのではなく、今の空気を伝える為に生き生きと鳴っていた様に私は感じました。アンコールのBlowin' the windのアレンジもその為の必然で、最後の一節が出た時の会場の興奮は誰もが知っているフレーズが出たということだけではなく、あの曲が新しい形で鳴らされたクライマックスでもあったからのように個人的には思っているのです。

 ニール・ヤングが爆音で演奏した時のように、今の時代に鳴らされるべき姿でオリジネイターによって鳴らされた風に吹かれての姿がそこにあった様に思います。


 で、そんなこんなでボブ・ディランやその周り(マイク・ブルームフィールドやザ・バンド)を聴きつつ、最近のインディーバンドの楽曲を聴いていたのですが、なんというか今回の来日でディランが鳴らしていた音が今のバンドの曲達と共鳴している様に感じたわけです。




 具体的に挙げるとThe war on drugs“Lost in dream"(アマゾンのレビューが秀逸!ていうか私と思ってたことが同じで嬉しくなるというアレ。)とThe Men"tomorrow's hits"という作品にそれを強く感じたわけです。
 






 彼らの音楽には自分が思うアメリカの風景とか60〜80年代のロック、パンクに向き合いつつ今の感覚で音を鳴らしているようなところがあり、自分はそれが凄く好きです。

 で、それと同じような感覚で今回のディランのライブが聴こえてたのです。
自分には。それはとても凄いことだと思うんですよ。

 だって70越えた人が自分の生きて来た歴史を踏まえて、さらに先のところに行こうとしている、その音を鳴らしているわけですから。

 だから神様なんだなあ。いいもん観たなと。思ったわけなんです。
こうなったらまた新作つくって来てもらうしかないですよ。ええ。



 一時期、グランジブームで誤解されてましたがPearl Jamなんかは90年代〜00年代(今も!!)は真っ当でこの流れのアメリカのロックをやっていた様に思います。


 だから、ディランと並ぶ双璧だと勝手に私が思っているニール・ヤング(カナダの人ですが)の現在もそろそろ観たいなあなんて思う今日この頃でした。

 FUJI来るよね!? どうなんだ!!


 あと今回のボブ・ディランの物販が非常に秀逸なデザインでキャップとTシャツを買って散財してしまいした、、。でもコレなら普段も使える!はず!



 

2014年4月6日日曜日

放置していてすみません。







コイツは愛用の1stマフの中身だぜ!!

てなわけで長らく放置していてすみません。
なんというか、個人的に機材を買うことが少なくなってしまい(嘘です。)
中々更新出来ずにいました。

実は去年一年間、買い集めた機材達を駆使して音源を録っておりまして、以前に公開、紹介させてもらっていたビッグマフの唄と合わせて全9曲のアルバムを無料でダウンロードできるようにしていたのです。

思っていたより時間がかかりました 汗。
仕事の合間を縫っての作業と録音は孤独(笑 でもあり、また楽しみでもあり、苦労もありで中々充実していた様に思います。

やはり、機材は使ってなんぼ。コレクションにしていては勿体無いのです。

だからたくさん使いました!!是非、聴いてください!


(先行シングル的なアレ。)


(当ブログでおなじみ(?)のビッグマフの唄。)


(7インチレコードの唄もつくってみました。)

ダウンロード、試聴もできます。 よかったら、いや是非覗いて下さい。 笑

(解説あり!)http://feedback-radio.sakura.ne.jp/music.html



さて、では早速 なにごともなかったようにしれっと  残りのベスト3を!

3.Pink Floyd /TIME

デイヴィット・ギルモアの圧倒的なサスティンを活かした泣きのギターはビッグマフ無しでは成りたたなかったといえるでしょう(断言)。その数々の名演の中でも一番好きなギターソロがこの曲のソロです。

サスティンの上で 縦横無人に唄うギターの旋律。
ときに咆哮のように轟き、優しく語りかけるようにもなり心に残る旋律を紡いでいく名演(クサイ表現でごめんなさい)だと思います。
まぁ、ギルモアさんはどの演奏も職人的で外さない人ではあるのですが。


2.my bloody valentine/only shallow

で、マフというかファズにハマった原因はコイツらです!!
あんた達のせいで人生が狂ったんだよ!どうしてくれるんだ!
(良い方向に狂ったことにしたいなと思ってはいます。)

というくらいに大好きな一曲です。初めて聴いた高校一年生の時の衝撃は何と言っていいかわかりません。実際にはマフではなくてレコーディングではトーンベンダーが多く使われていたみたいですが、もうこの際どうでもいいじゃないですか。ダメですか。

現在のライブでは以前紹介した様にマフに関しては1stトライアングルマフをメインにケヴィン仙人は音をつくっているようです。





⒈Dinosaur.jr / feel the pain

また、ダイナソーかよとか言った人は怒ります。マフと言ったらダイナソーそしてJですから。ええ。


もうね。この曲のソロですよ。 というか私が初めて聴いたダイナソーの曲なんです。

このギターソロに憧れて、playerの別冊The Guitarで情報を得てマフを買い、壊し、
集めて今に至る記念碑的な曲です。(至極、個人的な 笑)

ソロが素晴らしいんですよね。コイツも。耳に残るキャッチーな音使いで弾きまくるJ仙人のギターは唯一無二。心の師匠です。


番外編

 sonic youth/tennage riot

ロシア製のビッグマフ2を探しまわったのはサーストン・ムーアの影響です。


しかし、こう並べてみるとメジャーどころが揃いました。
憧れの最初はやはりこういうところから入るんだなあって思います。

また、やります。よろしくお願いします。

swimwell 押山


2013年11月23日土曜日

答えはこうだ。イヤァオ!



はい、というわけでブログを再開します。
プロレス知らない人には意味のわからないタイトルです。
そんな人にこそイヤァオ!だよ、、!

バンドブログで始まり、もうお前のブログでいいじゃんとなり、音楽の話題やエフェクターの話題を真面目に語っていたかと思えば脱線し始め、いろんな話題を織り込もうと思いながらも、エフェクターのレビューしたいなぁ、、。と結局それ中心になったりしましたが、、。

しばらくはエフェクターを買う予定もないので曲を紹介して行きたいと思います。

今回は“ビッグマフが鳴り響いて滾ってくる名曲 私的best5(順不同)”

ビッグマフが三度の飯よりも好きで唄までつくりましたが、、、
そんな私の曲以上にマフが響いて、やべえっ!!となる歴史的な名曲達がたくさんあります。

早速行きます。



Dinosaur Jr - Forget The Swan




マフと言えばJ・マスキス、そしたらもうダイナソーしかないわけですよ。
この1stの一曲目がマフの名曲に入らないなんてことはないわけです。
Jさんは1stアルバムの時点で自分のパートにbig muffといれておられたお方ですから。

この曲は冒頭のベースとリフの絡みと中間のボーカルとリズムのチェンジ等の展開が素敵。
若干コミカルにも感じるこの中間部分があるから、その後のJの泣きのビッグマフソロが更に際立つわけです。特に再結成のライブ時はその部分が顕著なのです。


はい、次!



Mudhoney - Touch Me I'm Sick

  

 

 まあ、なんつってもアルバム名がねsuperfuzz bigmuff and early singlesですからね。

それだけかっ!!

残り3つはまた時間を見つけて更新します。
ふらりふらりとやりますかね、、!




2013年7月9日火曜日

Roger Mayer Mangoose


こんばんは。
今回、紹介するのはRoger MayerのMangoose fuzzです。
Smashing pumpkinsのビリーとジェイムスがメロンコリー、アドア期のツアーで使用していたことで有名な機種でしょうか。


公式ホームページでは
Mongoose Fuzzは、1985年にロジャー・メイヤーの手によって開発され、充実したボトム・エンドのある歪みを欲しがるミュージシャンの為に製作されていまし た。ディストーションに、ややワウボイシングのような効果が取り入れられているのがマングースの特徴です。
Axis Fuzz、Classic Fuzzと比べると、ややモダンなサウンドになっています。Mongooseはディスクリート及びICを使用したアナログ回路です。
  • ジョーペーリーが使用。
  • ジミーペイジがカヴァーデール・ペイジの録音で使用。 
とあります。

なんとあのジョーペーリーが使用だそうです。

あのジョーペーリーですよ!

まあ、100%ジョー・ペリーでしょうけどね。

で、出音なのですが上の説明の通り、ワウっぽい癖のある独特の歪みです。
特に高域の出方にそれを感じます。 使用されているICはRATの初期なんかと同じLM308Nですね。なんでファズなんですがディストーションよりで結構きめ細かく歪みます。

ではいつものように百文はいっ(ry

はい、サンプルです。


高域のジュリッ!って感じの癖が独特でこれがこの機種の個性なのかなと思いますです。
 
次回は日曜日に6~7月に聴いたお薦め音楽を勝手に紹介する回にしたいと思います。

また来て下さいませ、、。


2013年6月30日日曜日

Z.vex Fuzz Probe

こんばんは!
いやあ大分間が空いてしまいました、、。

いや、ネタが尽きたとかエフェクターに対する情熱がなくなったとかいうわけじゃなく、ただなんとなくブログに手をつけられずに日々が過ぎて行っていました。

というわけで今回のFuzz Probeの紹介で復活の狼煙を上げて、定期的に更新して行きたいと思っておるわけです。

機材バカですから、まだまだ紹介し足りねえんだ。

おら、エフェクター界のアイドルさなりたい!!

ひゃっほーい!

で、このFuzz Probe。基本的にはFuzz factoryです。
発振音が本体の銅板でコントロール出来るようになったのがコイツです。


ぴー、がー、ばー!ぴょえぇぇ〜!!と耳をつんざく勢いで発振音が放たれます。
こんな音が聴こえたら、誰もがじぇじぇと言ってしまうでしょう、、。

このFuzz Probe,使い方にコツがあり、発振音を奇麗に出す時はギターのボリュームを少し下げてやるのがいいです。

ノイズが消えて、ピーとかガーとかピャーがくっきり、はっきりします。
で、普通に強烈な(もう日本語おかしいだろ)ファズサウンドで弾きたい時はボリュームを上げるといい感じで音が荒れ狂います。

とまぁ、百聞はいっけ(ry デモ録りました。こんな感じです。音量注意です。
じぇじぇっ!ってなります。



発振を楽しむエフェクターかなと思います。
一人でやってると楽しくて止まらなくなります。

Z.vexのエフェクターは無駄機能に全力投球したものが多くて、そこが最高ですね。

Dommuneであまちゃんバンドが観れることが確定したら、ちゃんと来週中に更新します(きっと)。 大友良英、大爆発だなあ、、。

2013年5月17日金曜日

音楽紹介の巻(2〜5月編)






・Mikal Cronin “MCⅡ”

前作の時点でも結構注目されていてmonchicon!なんかで紹介されていた
インディーガレージポップ/ロック界の星(だと思う)Ty Seagullとのコラボレーション作に続いての自身のソロでの新作。
そして傑作。


ギターポップやパワーポップ、シューゲイザーとかC86とかの単語に反応する人にはピッタリな音で、メロディ、曲、アレンジが素晴らしいです。


歪んだギターや軽快でジャングリーなコード弾きのギターと8ビートの歯切れよいリズムを中心にさりげなく入ってくるピアノやストリングス、手拍子等、上記したジャンルの常套句になっている要素を上手く使われていて、聴いていて楽しく飽きません。


そしてメロディとハーモニーのよさ。聴いていてグッとくる瞬間がいくつもあります。
ラストのPiano Mantraでのストリングスと轟音ギターのコントラストは若干シガー・ロスを思わせたりも、、。

なんかpitchforkのレビューも調べてみたら評価も高いみたいなんで普段インディーロックを聴かない人にもお勧めです。ノイジーでパンキッシュなJellyfishというイメージを個人的に持ちました。もちろんJellyfishに似てるというわけでなく、そのくらいのレベルのメロディセンスだなあってことなんですが。

一応参考までにJellyfish。




上のレビューによるとなんでもMikal Croninの最初のフェイバリットアルバムはNIRVANAのIn Uteroだそう。

たしかに適度にいい感じに荒れた音処理はその影響があるのかもしれない。
で、この音の質感が新鮮に楽曲を響かせている一因とも思います。

色々書きましたがとりあえず聴いてみることをおすすめします。

あとTyとのコラボもよい作品なので貼っときます。




後はサクッと紹介。



・Marnie Stern “the chronicles of marnia "
バカテクドラムの上でタッピングでバッキングして、可愛い声でポップなメロディを唄うMarnie Sternの3月に出た作品。

もう素晴らしい程にバカテクでポップで最高です。







・Tera Melos "X'ed out"
今回、かなりポップに振り切れています。気持ちいいくらいです。初期は何かハードコアに近い部分もありましたが、前作からメロディを意識して来た感じで今作はさらに振り切れ、変態的な演奏はそのままにコンパクトにポップにその魅力を凝縮して来た感じでよかったです。


あまりにも絶賛が多い(多くてステマくさい)プライマルスクリームの新作も一枚通しでしっかり聴けるアルバムでよかったです。(前2作が酷過ぎただけって気もしなくもない)

新人のポストパンクなバンドThe Girl Names , Fear of Menも良かったです。
冷たい質感の音ですが両バンドともバンドでやってるグルーブ感があり、またボーカルのメロディ、声質も魅力的なんで是非とも売れて欲しいなと思います。

流行ってますね、この感じの音が。




the saveges なんかは既にメジャーですしね。





ポップで聴き易くなったMalaria!って感じがします。



感動したのは有終の美を飾った感じが強いCathedralの最終作"The Last spire"。

遅い、暗い、重いの3拍子を貫いた、その姿勢が素晴らしいです。


まだまだ紹介したい作品がありますがとりあえずこの辺で。
Twwiterでは常時、こんな感じで呟いているので興味があったらフォローしてみて下さい。

2013年5月15日水曜日

Sigur ros のライブを観ました。ライブレポ。



おはようございます。
昨日は日本武道館へSigur rosを観に行きました。

これが素晴らしいライブでした。

もし、名古屋や神戸に足を運べる時間のある人は今からでもチケットを手配して、行く価値が必ずある公演だと思います。

Sigur rosのライブにはFujirock、08年、今回と3回目の参戦でしたが、完成度の点で過去最高の出来です。




てなわけで電車に揺られて九段下まで、アークティック・モンキーズ以来の久しぶりの武道館へ向かいました。


入場するとステージには白い幕が張られていました。そして開演。
幕に幻想的な映像が投射され、照明がそれを彩り、メンバーのシルエットが舞台に映えるというのっけからの素晴らしい舞台演出で完全に持って行かれました。


3曲目に入る時に幕が落ちてからは上下に分けて設置されたスクリーンの映像と照明が彼らの音をより引き立てながら、メンバーも素晴らしい演奏を続けます。

今回ヨンシーがお客さんをよく煽っていて、それに合わせて始まった観客の手拍子が曲の盛り上がりと重なった時は言葉にならないような不思議な高揚感がありました。

また今回披露された6月に発売される新作“クウェイカー”からの新曲群(計4曲)が非常にライブ映えする重くて激しいダイナミズムのある曲でセットリストのよいアクセントになっていました。




そんな演奏と舞台演出が織りなす神秘的な空気感に浸っているとあっという間にアンコールを含めた2時間が終了しました。

セットリストはこんな感じ。→http://www.setlist.fm/setlist/sigur-ros/2013/nippon-budokan-tokyo-japan-bd859b2.html



ヨンシーの声とギターの好調ぶりは神がかったものがあり、不調な感じが前に出てしまった08時の来日とは全く違っていました。

3人編成になり、演奏、アレンジ面で簡素になるのかなと思ったのですが、むしろその逆で楽団やサポートメンバーががっちりと音を固めていて、08時以上の重厚感たっぷりの音を聴かせていました。

武道館という場所が生むテンションもあったのか、はたまた上記したように激しい曲調の新曲群の影響か、メンバーが3人になったことで、どこか吹っ切れて演奏をしてる様子があったのも一因か、過去最高にテンションの高いポジティブなシガー・ロスが観れたように思います。

また照明と映像の舞台演出と演奏の一体感はシンクロ率が恐ろしいことになっています。ベスト選曲+新曲のセットリストも含めて今までの集大成を観せてくれたように感じました。これだけのステージを作り上げているシガー・ロスのスタッフは凄い。

幻想的な音楽によるサーカスを観たような、というか言葉にならない何かを観たようなそんな圧倒的などえらいライブでした、、。



本当いいもの観ました。もし行ける人は今からでも名古屋や神戸に行くことをおすすめします。中々観れるもんじゃないです、これは。新作も楽しみ。

これはもういくらでも絶賛します。そうしますよ。ええ。(誰にだ)
ロッキンオンの山崎さんがブログで書いていた感想が中々だったので載せます。
たしかにそんな感じはするなあ、、。00年のフォーマットっていうのかなんなのか。
http://ro69.jp/blog/yamazaki/82267



最後に自分の追体験用と観に行けなかった人に内容の近いライブ映像を貼っておきます。

明日辺り、また更新します、、。よかったら覗いて下さい、、。